忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
秋になってサラセニアの今年最後の葉が完成してきました。

特にSarracenia leucophylla は秋に大きな葉を出す株が多く、秋晴れに恵まれたこの季節に完成する葉は白さも一段と増します。

白いということがS、 leucophylla の特徴でも有りますが、その中でも特に白い物をSarracenia leucophylla var. alba として区別しています。

まあ、わざわざ改めて学名をつけるほどのものではないと思いますが、どうしても分けたいんでしょうね・・・。( ´-ω-`)_

それでこの
S、leucophylla ですが、日照条件が悪いと白くなりません。

秋の葉も少し早く出たものは、秋雨の影響を受けて日照不足となり、アルバでも大して白くならないことになってしまいます。
この葉は今年もちょうど秋雨シーズンに当ったためどうも白さが足りません。
 

本来なら筒の上部は葉脈がほとんど無い状態になるはずです。
これから完成する葉が有ればもう少し白さが出ると思います。
まあ、最低でもこんな感じになると思いますが、今年は出ないようです・・・。( ´-ω-`)
 

特に夕日が沈むまで日が当る所の物は白さが際立ちます。(`・ω・´)


拍手[4回]

PR
サラセニアの花がそろそろ終りになってきました、今咲いているのは S,minor ぐらいです。

サラセニアの花は虫媒花なので、誰かが花粉を運ばないと基本的には種が出来にくい構造になっています。
なので種をとりたい場合は人工的に授粉をします。

どこなの農場のように、クマ蜂が勝手に交配しているのはここでは困りますが、幸か不幸かそう言った虫がいないので授粉は人の手にかかってます。

場合によっては風が吹いて自然に授粉することも有りますが、ほとんどの場合自然には授粉しません。

サラセニアの場合雌しべに花粉が溜まってそれを虫が運ぶことになりますが、花粉が溜まり始めたときより少し時間がたったほうが授粉しやすい気がします。
それから雨に濡れると花粉も雌しべも受粉できなくなるようなので、種を取りたいときは花が濡れないようにしたほうが良いでしょうね。

交配した場合は交配親が分からなくなると後で問題なので、私の場合よく使う札にパンチで穴を開けて端を切ってこんな形のものを作っておきます。


それに名前を書き込んで花茎に通しておきます、これで交配親が分からなくなることはなくなります。
この札は実生の札にもなりますし、新たな札を作ったときは書いた鉛筆の文字を消せば数回は再利用できます。(^_^)v


はてさて、今年はちゃんと種が取れるかどうか・・・。


そんなサラセニアの花ですが、こちらは S,psittacina  "Orange Flower" として入手した物ですが、オレンジと言うより黄色にちょっと赤い分部が入るという感じですね。


こんな花が咲くのも、どこかで黄色い花が咲く種類との交配したのではないかということが考えられます。
はたして何が原因なのか・・・。



拍手[7回]

相変わらずサラセニアネタですが、気温の上昇に伴って植物の生長も加速してきました。

サラセニアの花芽もかなり大きくなってきて、来週にも一番花が咲きそうです。


こちらもかなり大きくなってきました。

そんな写真を撮っていると発見しました。
これです。

アブラムシが既に活動開始をしていました。

とりあえず薬剤散布をしているので、すぐにいなくなると思いますが、この時期は雨が多いので薬をかけるタイミングと回数を見計らってやらないといけません。

そしてサラセニアの種も芽を出してきました。


2月の始めに蒔いて寒さに当てた物はしっかり発芽してきます。
まだ出ていないところも有りますが、この調子だと5月までにはかなりのところが発芽してくると思います。

そして写真を撮っている時には気が付かなかったんですが・・・。

ドロセラの芽が出ています。

ナガバのイシモチソウが発芽してきました。
用土を去年のまま使用したので去年のこぼれダネが残っていて芽が出てきたようです。(^^ゞ



拍手[5回]

個人輸入とかもぼちぼちやってますが、今年もイギリスから何かやってきました。

この頃は頼んでもないものをリストに載せてくれるので、何か間違ってるんじゃないのかと思います。
( ´-ω-`)_

まあ、それでも結構れな物が混ざってくるので一応みんなもらってます・・・。

今年はこれだけ。(`・ω・´)


時期的にここ数年は4月になってから届くので結構芽が伸びたりしていて、もう少し早くした欲しいんですが・・・。
まあ、世界中にばらまいてる所なので、日本のような端っこの国は後回しになるのかもしれません。
(-_-;)

中には根が一本しかなかったり非常に小さな物が混ざることも有ります。
こんなのはほんとに大きくなるのか・・・。


取り合えず植えつけて成長を待ちます。


サラセニアの植え替えも取り合えず時間切れでひと段落。

実生の植え替えなど多少やりますが、今年の植え替えは取り合えず終了です。

まだまだハエトリとかモウセンゴケとか多少残っていますがどうなるか・・・。

拍手[5回]

残っていたサラセニアの種をまきました。
本来なら2月のはじめ頃に蒔くはずだったんですが、準備が遅れて3月に入ってしまいました。

サラセニアの種は種の周りにワックスのようなものがあるようでかなり水をはじきます。
したがって種をまいても中まで水が浸透していくまで時間がかかるようです。
通常種を蒔いてから発芽するまで1~2ヶ月程度ですが暖かくなってから種を蒔くと発芽しない場合があります。

やはり寒さに当らないと発芽のスイッチが入らないようです。

したがって寒さが続く2月に蒔かないといけないんですが、ちょっと遅れましたね~。

寒い時期に蒔くと4月の中頃には発芽が始まるんですが、暖かくなってから蒔いた撒いた物は5月にならないと発芽しない物が多くなります。

今撒けば4月中には発芽してくると思いますが、果たしていつ発芽するか。

ちなみに写真の3倍ぐらい蒔いてますが、管理が悪いので花が咲くまで残るのは2~3%と言うところでしょうか・・・。( ´-ω-`)_

拍手[3回]

梅の花が咲きました。


そうです梅の花の季節です。

言いたいのはそれだけではなく、この花が咲くと佳境を迎えるのが植え替えなんですが、サラセニアが沢山有るのでそれを適当に植え替えないといけません。(`・ω・´)

そうは言っても全部出来ないので急を要する物や貴重な物を優先してやってます。

どうも毎年同じことを言ってますが、そうやってると結構数年放置している株が大量に出てきます。
1鉢しかない物だと枯らす可能性が出てくるので、とりあえずそんな物は出来るだけ株分けをするわけですが、そうすると鉢数が増えてきます。
実生の鉢上げもしないといけないので、さらに置き場所に困ってきます。

置き場所が無いので近所に畑を借りておいてたりしていますが、そこも結構いっぱいになってきてます。

この際場所を広げるかどうするか、悩ましい所です・・・。( ´-ω-`)_

拍手[5回]

何かと言うとSarracenia purpurea ssp. venosa のアントシアニンフリーの変種の話です。

はっきり言って見分けが付きません。
よほどしっかり出来れば違いが出るとは思いますが、中々そこまで行かないと言うのが原状です。
この
 venosa と burkii はそれでなくても見分けが難しいのに、花の色で見分けが出来ないと言うのが一番困ります。
良く分からない物は最後には花の色が決め手になることが有るんですが、色素を持たない固体では花色で惜別することは出来ません。

これが今回かなりの確立で見分けることが出来ました。

それはそんな色素を持たない株の色の違いでした・・・。

この微妙な色の違いが分かるでしょうか。
左の緑色の物が venosa f. pallidiflora で右の黄色い物が burkii f. luteola です。


もう一つ。
こちらも左の大きい物が venosa f. pallidiflora で右二つの黄色い物が burkii f. luteola です。


環境によって若干黄色い色の差は有りますが、
 burkii f. luteola はあきらかに葉全体が黄色くなってきています。
通常の状態でも
 burkii f. luteola のほうが葉の色が薄い感じがするので、両者の葉の質の違いが出てきたのかもしれません。
普通のvenosa の方が葉が硬く肉厚もあるような感じなので、その辺に質の差が出たのかもしれません。
北方系の物は硬い葉を持っているので、 purpurea f. heterophylla も葉が硬くほとんど黄色くならないならないのでその辺の影響なのかもしれません。

取り合えずこれだけの差が出ると見分けやすいので、札落ちしたものも簡単に見分けることが出来ます。


拍手[6回]

今年になってからは色々忙しく、結局1月は何も記事が書けていませんでした。
( ´-ω-`)_
何もしてないわけではなかったんですが、ほとんど何も出来ていないと言ったほうが良いので記事になりませんでした・・・。

そうこうしている内に2月になってしまい、色々植え替えなどの作業をしないといけない季節になってきたので、早めに取り掛からないとやり残しが大量に出るので、今年も優先順位をつけて植え替えをしていかないといけないでしょうね。

そんなこんなでまずはこの寒い時期に種まきをしないといけないんですが、撒き床の用意が出来ていないと言うか場所が無いので、まずは場所の確保をしないといけません。

どうするかと言うと、私は大きなプランターなどにまとめて種を蒔くので、まず実生の鉢上げをして場所を作らないといけないと言うことです。

こちら2年前に撒いた物ですが、かなり込み合ってます。(^^ゞ


まあ、もう少し隙間を空けて撒けばいいところですが、そこはいいかげん・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
病気が出たりして減ったところも有りますが、ほとんど枯れてない所も有ります。

抜いてみるとこんな感じで、大きさも差が出てきました。


大きい物は一本ずつピンセットで挟んで植え込んだりしますが、小さな物は数本まとめてつかんで用土に突っ込みます。


こんな感じで突っ込んで全部植えていきます。


結局半日かかって植え替えは終了しましたが、もう少しやって場所を確保しないといけないのですが、来週で終わるか・・ですね~・・。

とりあえずは3月いっぱいはガチャガチャやってると思います。(* ̄- ̄)~

拍手[4回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]