忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索

Drosera cv. BCP Andromeda

そんな衣装ケースの中で冬を過ごしている物の一つです。

D. schizandra x D. prolifera と言う交配種で、なぜか人気は今一です。
両親はどちらも結構気難しい所が有り、中々維持するのが難しい種類ですが、これはそれほど気難しい物ではないので、そのうち普及してくるかもしれません。

形態は両親の中間と言った感じで、多少葉柄がある大きく平たい葉を持っています。

栽培していると結構光を好むようで、強光を当ててやると葉柄が短くなりますが、光が弱くなると葉柄が長くなる特徴があります。
直写日光下では栽培した事が有りませんが、もう少し気温が高くなったら屋外で栽培してみようと思います。

夏の暑さには弱いので夏の管理をどうするかという問題はありますが冬場以外は屋外で管理できそうです。

種を取りにくい種類で繁殖はもっぱら葉挿しによるので、これから多めにに葉挿しをして個体数を増やそうかと思います。

即売会シーズンに向けて果たしてどれだけ増やせるか・・・。(^_^;)

拍手[4回]

PR
集会で入手しましたが、ちょっと謎のドロセラが有ります。


何でもスラーッキーの種と言うことで入手した物を蒔いたということですが、この写真を見る限りスラッキーではないようです。

多少スラッキーが入っているかもしれないと言う感じはしますが、普通知られている物とは明らかに様子が違います。

種と言うことなので、スラッキーと何かとの交配種なのかもしれません。
植物の感じからするとアリキアエかクネイフォリアがかかっているような気もします、見た感じはクネイフォリアのような綺麗なロゼットをしています。

花が咲きましたが写真を撮り忘れました、花の感じはクネイフォリアに似ていたと思います。
取り合えず花が咲いたらもう一度特徴を良く確認してみようと思います。

それと特質すべきはこの固体が暑さに強いと言うことです。

普通、南アの物は暑さに弱く、カペンシスでも暑さで弱っていく所、この固体だけは全く問題なく夏場も生長していました。

正体不明では有りますが、このロゼットで暑さに強いと言うだけでも価値のある物と言えますね~・・・。

なんとか増やさないと・・・。(`・ω・´)

拍手[6回]

Drosera indica の赤花に付けられた学名ですが、これをやるとオーストラリアのものは大変なことになりそうなんですがどうなんでしょうか。(´・ω・)_

ちなみに遺伝子レベルでの違いが有ったので別種としたと言うことですが、どこまでの違いがあったのか・・・。

詳細が豊明市の公報に載っていました。
http://www.city.toyoake.lg.jp/hisho/koho/PDF/25/20130601.pdf

トヨアケエンシスと言う学名がついた理由について・・・
『 豊明のナガバノイシモチソウと同じカンボジア産の赤花系のナガバノイシモチソウと遺伝的および形態的比較を行った結果、遺伝的には異なり、形態的には種子の表面模様・花序の角度等で異なることが明らかになりました。さらに本来の Drosera indica (カンボジア産など大陸系のイシモチソウに付けられた学名)は多年草であり、豊明のナガバノイシモチソウは一年生であることから別種のものとして「トヨアケ」を冠した名前が付けられました。』

・・・と有りますが、カンボジアあたりの物と比べるだけではちょっとね〜・・・。
本場オーストラリアにはかなり色んな変種が存在するので、その辺の物と比べてもらわないと、と言う感じですね。 ( ・`ω・´)

それに日本のものが一年草なのは寒さで枯れるので、気温があれば枯れないと思いますけどね〜・・・。(´‐ω‐)_

こんな植物について研究する人もあまりいないと思うので、もう少し研究が進まないとなんともいえないでしょうね、ただそのうち色々なバラエティーに分けられる可能性は充分有ると思います。


ちなみに白花は Drosera makinoi Masam とかにしたようです、これはシノニムで記載されていた物を学名に使ったようです。

拍手[4回]

ナガバノイシモチソウです。

あまり栽培している人がいない植物ですが、とりあえず日本産だしこのブログでは毎年登場します。(^^ゞ

栽培している人が少ないと言うのは、栽培にコツがいると言う所が最も大きいのかと思います。

ほとんどの人が新芽が出てしばらくして枯れるか梅雨入りしたころに枯らしてしまいます。
そんな所から栽培が難しいと思われていますが、これもちょっとしたことで雑草のように生えてきます。

4f17543d.jpeg写真はサラセニアの実生床に生えてきた物ですが、用土は入れ替えた筈ですが容器に生えた前年の苔に種が残っていたようです。
それが春になって目を出し、枯れずに大きくなって今では花を沢山咲かせています。

この他にもサラセニアの鉢に種を蒔いておくとかなり順調に育ってあちこちで花を咲かせています。

種も大量に作るので場合によっては雑草化している所もあるぐらいです。

では枯らす人は何が悪いか、それはやはり環境です。

この植物の自生地は愛知県と関東の3県、どこの自生地も低湿地で草原のために日当りが非常に良い場所です。

この低湿地は常に湿度が高く、気温が高くなると非常に蒸し暑い環境になります。

栽培する場合はこの環境を再現すればいいわけですが、立ち上がる植物なので発芽して間もない小さなころは周りの環境変化に敏感で、急激な温度や湿度の変化がありと瞬く間に枯れてしまいます。

この時期に枯らさないためには直射日光に充分当てて丈夫な植物にしていく必用が有ります。
つまり4月頃から雨ざらしの直射日光下に置き、それ以降栽培する環境で発芽を待つことが重要です。
もちろん都心のベランダなどで栽培する場合は乾いた風が直接当らないように風防等を考え他方がいいでしょう。

次に発芽後に少しずつ消滅していくと言う話が良くありますが、一つには日照不足が考えられます。
自生地はさえぎる物が何もない草原なので、日照不足では満足な成長をしません、出来るだけ日照を確保してください。

次に考えられるのが用土の過湿と通気性の悪化です。
用土の過湿が原因で通気性が悪くなると根腐れで根元から腐ってしまいます。
これは5月になって気温が高くなってきたころに多発します。
用土は出来るだけ通気性の良い物を使い、用土表面は乾燥気味にすると比較的枯れる物が減ってきます。

ではどんな用土か・・・。
実際、風通しが良ければミズゴケでもかまいません、私は鹿沼とパーライトにココピートを適当に混ぜた物を使って、表面に鹿沼の細粒をひいています。

ある程度大きくなった物が枯れるのはたいてい根元が腐って枯れます、用土の表面に鹿沼の細粒をひくことで、表面の過湿を防いで根元が腐ることを減らします。
その後梅雨の間に枯れることもありますが、出来るだけ用度を過湿にしないようにするだけでほとんど枯れることはないと思います。

この植物が最も良く生長するのが、気温が30℃を超えた梅雨明けからです、この時期に直射日光に充分当てて湿度も失わないような環境に置くと見違えるような成長をしてきます。

元々がオーストラリアの熱帯に多く自生する物なので、真夏の太陽と高温が生育環境にはもってこいなのだと思います。

注意しないといけないのは、この植物が非常に植え替えを嫌うと言うことです。

少しでも根をいためると中々復活してこないことがあり、場合によって名そのまま枯れてしまいます。
植え替える場合は用土ごと抜き取り、そのまま別の場所に植え替えるようにしたほうが安全です。
温度が30度以上ある場合はかなり旺盛な成長を示しますが、温度が低くなるととたんに生育が悪化して根腐れで枯れてしまいます。

赤花種は白花種よりの低温に弱く、9月になって秋雨に当るとほとんどが枯れてしまいます。
これに対して白花は比較的低温に強く、場合によっては10月頃まで花を咲かせています。

また赤花種は、根元が腐ってしまっても挿し木で復活する場合がありますが、白花種はほとんど挿し木が出来ません。

こうした特長の違いが有り、どこかの学者が日本産の物は赤白別種であるとか言い出したようですが、オーストラリアにはもっと沢山変異のある物が自生しているので、その辺を知って言い出したのかどうか・・・。

色んなことを言う人がいますが、この植物も日本の自生地はほとんど失われてしまっている現在、栽培だけで維持されるようにならなければ良いんですが・・・。
 

拍手[7回]

猛暑が続いています、たっぷり溜めた水盤の水が2~3日でなくなるという時期になりました。

例年7月末から8月中ごろまでは猛暑が続き雨も降らない日が続きます。

それが今年は梅雨明けが早かったためか一週間速く始まりました。

もう少し何とかならないものか・・・。

a7cd83ab.jpegその暑さのため Drosera capensis が白化してきました。
これは、暑さのために生育障害を起こして葉緑素が抜けてきているためです。

昔はこんなことは無かったんですが、近年ヒートアイランド現象で、都市部では夜温が下がらず植物が生育障害を起こしてしまいます。

西日が当る所の物は、腰水の温度が上がりてきめんに症状が出てくるので、こうなると午後は日陰になるような所に移さないといけません。

これを放置するとやがて新芽が止って枯れてしまいます。

たとえ昼間の温度が40℃近くなっても、夜間が24℃以下になればこんなことになりませんが、今年も7月5日以降夜の気温が25℃以下になったのは1日だけと言う有様で、最低気温29℃と言う日も有りました。

まだ7月なので、後1ヶ月はこんな天気が続くんでしょうね~・・・。

夏は良いんですが、もう少し何とかならないもんでしょうか・・・。_(-_-;)

拍手[1回]

ピグミードロセラが咲いていました。

ピグミーの開花期はだいたい春先ですが、今年は春先に低温が続いた影響か余り咲きませんでした。

D. scorpioides などは春先にきっちり咲きますが、中には気温と成長具合で開花する時期が変化する種類も有ります。

fa9d4e97.jpeg今咲いているのはこちら。
D. pulchella です。
これは赤花ですが、日本で一般的な赤と呼ばれる色とはちょっと違うかもしれません。
まあ他に無いの赤で良いでしょう。(^^ゞ

この花が光を反射すると金属的は光方をするので、デジカメでは中々写真に実際の色を再現するのが難しい花です。

0f50e459.jpegもう一つ咲いているのが D. mannii です。

花びらの形が軍配のような形をしているところが変っています。

ドロセラの花に共通して言えるのが、太陽が出ている時間しか咲いていないことと、一日で終わってしまうと言うことで、ピグミードロセラもその辺は同じです。
D. pulchella は開花時間が日中の3~4時間と短いのに比べ、こちらは日暮れまで咲いているのでかなり長い時間咲いています。
花色がこのうっすらピンクが買った白しかないのが残念ですが、株の直径が15mm程度しかない植物でも10mm程度の花を咲かせるので、群生させると良いと思います。

この2種類は栽培も簡単で、普通にミズゴケで植えて腰水で栽培できます。
簡単に言うとハエトリソウと同じ栽培方法で良いので、同じ場所で管理できるのでついでに一鉢と言う感じで栽培できる所が良いですね。

拍手[6回]

ピグミードロセラも結構種類が有って、綺麗な花が咲いたりするので好きな人は好きなんですが、全体的には余り人気がない種類ですね・・・。

その中でも一番大型になるのがこの D.scorpioides です。

以前は夏場の暑さに弱く栽培が難しいと言われていましたが、暑さに関してはそれほど弱いわけではなく、茎立ちした後に上手く新しい根が伸びてくるかどうかと言うのが問題のようです。

夏場の暑さに関してはもっと栽培が難しい種類があるので、それに比べると栽培は簡単なほうだと思います。
57eb884d.jpeg
花もそれなりに大きな花が咲くので、これはこれで見栄えがすると思います。
花色は白とピンクが有りますが、ピンクも白っぽいピンクで、気温が高かったり咲き終わりのころには、ほとんど白い花になってしまいます。

この頃で栽培している人も増えてきたので、ピグミードロセラとしては入手しやすい種類になってきたと思います。


拍手[1回]

気温の高い日が多くなるとイシモチソウの成長速度が速まってきます。

速い年だと2月には芽を出してくることが有りますが、今年は4月になるまで動きがありませんでした。

20fbd492.jpegこの握りこぶしが集まったような新芽を見ると、春が深まって行くのを感じます。

球根植物ですが生育期間が短く、7月には地上部は枯れてしまいます。
これは暑さに弱いためで、余り暑いと5だろうと6月だろうと枯れてしまいます。
逆に多少陰になっていて涼しい所で栽培すると、8月ぐらいまで生育することもあります。

また、寒さにも余り強くないので、関東以北には自生していません。

日本産の物ですが自生地も限られているので、なかなかその姿を見ることが出来ない種類かもしれません。

関東に比べると関西はこのイシモチソウに自生地が沢山あり、ほとんどが開墾されて田んぼやため池になっている中、それらの土手に生えていることが良く有ります。

また池のほとりが公園になっている所などでは、張られた芝生の中に生えていることがあるほどです。

そう言った場所では、極普通の雑草と同じ扱いで他の草が伸びてくると一緒に田植え時期には良く刈られてしまいます。

また多少刈られても残った部分から再生してくるので、環境が維持されている限りは絶えることはありません。

こういった場所でも地面がコンクリートで覆われたり、完全に土を入れ替えたりした場所は植物も生えることが出来なくなるので、やはり自生地を残すと言うことが一番重要なのかもしれません・・・。

拍手[4回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]