忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
4245f0abjpegだんだん寒くなってきてピグミードロセラにもムカゴが出来始めました、今年の初めにあちこちから色々な品種を導入しましたが、管理の不手際などからだいぶ失ってしまいました、今残っているのはほとんどが強健種ばかりです。
そんな中、昔は難物と言われていたD.scorpioides ですがこの頃の物は結構丈夫で何とか失わずに栽培できています。
写真の物はGidgegannup formですが、普通の物より赤みが少ないと言う程度で、あまり違いは無いようです。
立ち上がり系で長い繊毛が非常に魅力的な品種です。
これもムカゴが出来だしたので、何とか失わずに済みそうです。

拍手[1回]

PR
0dec281ejpegDrosera ordensisです、こいつを増やそうと色々たくらんでいましたがどうもうまく行きません。
花が咲けば種が取れる可能性も有りますが、咲かないは枯れるはで散々です。
手持ちの株も減ってしまったのでまた仕入れてこないといけません、やはり冬場の管理が問題のようです。

拍手[1回]

bdc5a3d0jpegヨーロッパ産のD.anglicaです、7月に入って早々に冬芽になった株ですが、その後じわじわ展開しています。
やはりあまりに暑いので寝ていられない所なのでしょうか。
暑さも峠を越したようなので、このまま冬芽でいてほしいものです。
去年は冬芽になったまま冬を迎えたので多分大丈夫でしょう。

拍手[1回]

3ea1b3a1jpeg昨日今日と夕立が有り久しぶりのお湿りとなりました、路地の植物も干からびかけていた所に一安心です。

それでも日中はちょっと動くと汗が止まりません、まだもう少し暑い日が続くでしょう。

そんな暑い中でないと育たないのがD.indicaです、寒さに弱く一年草となりますが、梅雨明けしてから夏の暑さが本格化すると元気が出てきます。

拍手[1回]

0f384eb0jpegD villosa var.ascendens 、南米産のドロセラであまり普及していない品種です。
他の南米産のドロセラが総じて暑さに弱く、冷房が必要なものがある中、この品種だけは夏場に暑さにはかなり寛容です、生育が鈍ることもほとんどなく同じ形のまま夏を越すことが出来ます。
ただたの南米産のドロセラと同じように、多少根腐をしやすいようなので、用土の傷みには気をつけたいところです。
古い株は夏の暑さにも弱くなるので、花が咲いたら種を取って、実生更新をしていくと絶やすことはないと思います。

この所気温が高い日が続いているので、用土の痛みで調子をくずす物も出てきたので、気をつけないといけません、まだ一ヶ月はこんな天気が続きますから・・・。

拍手[1回]

338d8759jpeg以前チンカンベイと呼ばれていた、要するにコモウセンゴケですが、しばらくは"Hairy Sepals"と呼ばれていました。
数年前に学名がDrosera spatulata var. gympiensisと言う名前に決まったようです、植物体は普通のコモウセンゴケとほとんど変わりませんが、花茎が非常に短くほとんど伸びないうちに花が咲きます。
見かけがコモウセンゴケと変わらないので、ほとんど普及しなかったようですが、コモウセンゴケに比べると花も大きく植物のすぐ上で花が咲くので、鑑賞しやすいと言えるかもしれません。
今回たまたま入手しましたが、これはこれで鉢に群生させればそれなりによろしいんじゃ~ないでしょうか・・・。

拍手[1回]

9b65314fjpegD.pulchella  red の花が咲きました。pulchella は栽培が簡単なので、ピグミードロセラの入門用にはもってこいです。また花色が何種類も有り、色々集めると違う色の花を楽しむことが出来ます。
花弁に金属光沢が有り見栄えのする花ですが、残念なのは日中数時間しか花が咲いていないので、昼間家にいないと花を見ることが出来ないと言うことです。
写真の物は赤と言う事で入手しましたが、どちらかというとピンクに近い色ですね、以前に咲いたときはもっと濃い色をしていたと思いますが、今年はなぜか薄くなりました。
ピンク色というのは他に有りますが、ちょっと色合いが違います、花色は中間色も多く感じ方も人によって様々なので、主観で決められるところがあるようです。

拍手[1回]

ed14df47jpeg球根ドロセラなんかも多少有りますが、そろそろ地上部が枯れてきたので、鉢を開けて見ました。
どうもコツがつかめなく上手く栽培できていないので、現状維持というものが多いですね~、逆に小さくなってしまった物も有ります。(-_-;)
そんな中D.erythrorhiza は結構丈夫でほとんどの株が大きくなったり分球していました、中でもmagna は親も大きくなって子供が3個も出来て大成功でした、地上部はそれほど大きくなっていなかったので、まさか分球までしているとは思いませんでした、やはり肥料をたらふくやった成果でしょうか。
とりあえず掘り上げた球根は湿らせたバーミキュライトと一緒にビニール袋に入れて保管していますが、果たして上手く休眠を乗り切りことが出来るでしょうか。
去年は休眠している間に消滅した物や、水遣りを開始してから腐ってしまった物も有り、この辺が球根ドロセラの難しい所です。

拍手[3回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]