忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
fb0d2e6a.jpeg赤系のラフレシアナと思って買ったものですが、中々大きくなってくれません。

今まで何度か入れたことが有りましたが、大きくなる前に枯らしたりして上手く行きませんでした。

今回はそれなりに生長してきてそれらしい袋を付けてくれました、ただもう少し赤みが強い袋が付くのかと思いましたが、結構白っぽい袋ですね~。

この調子ならもう少しで本来の形になると思うのでこれからが期待です、果たしてどれだけ赤い物になるのか・・・。

拍手[1回]

PR
56f22131.jpegまたしても衝動買いです・・・。_( ̄∇ ̄;)

N x Trusmadiensis は中手に入らないし、栽培が難しいので、交配種を買ってしまいました。

結構それらしい形のつぼが付いていますが、今後どうなるでしょうか。

この色が残るといいんですけどね~・・・。(^^ゞ


拍手[1回]

ネペンの多くを夏場屋外で管理していますが、そうすると結構虫や病気をもらうことが有ります、それを気づかずに温室に詰め込むと、冬の間に中で蔓延してしまいます。

ちょっと前に書きましたが、変な病気か何かにかかったり。

この冬はまたしてもダニが発生してしまいました。

1fe2d7bd.jpegそれで今度はこれです。

大きさは1mm前後で小さな物だったため最初はなんだかわかりませんでしたが、よく見るとカイガラムシですね。

数が少なければ歯ブラシなどでこすり落としても良いんですが、結構付いているので薬剤を使うことにしました、この手のカイガラムシは薬剤も効きやすいので、1~2回かければいなくなるでしょう。

それにしてもこれは3月に輸入したばかりの株で、しかもそのとき輸入した3株全部についていて、カイガラムシはこの種類にしか付いていませんでした。
・・・と言うことは最初から付いていたのかも・・・。(-”-)

まあ、有りがちな事なんですが、困ったもんです・・・。

拍手[1回]

0ab23bb4.jpegちょっと衝動買いをしてしまいました・・・。(^^ゞ

以前からN.lowii なんかは有ったんですが、やはりいい加減な冷房ではうまく行かなく枯らしてしまいました。

それとともにN.campanulataもなんどか購入しては枯らすと言う繰り返しで、どうも上手く行きませんでした。

そのうち入手して再チャレンジしようと思っていましたが、何気なくこれを見つけてこれでも良いかと思って衝動買いです。_( ̄∇ ̄;) ハハハ

一つ一つは栽培が難しいので足して2で割ったら栽培も簡単になるかもしれません。

しばらくはこれで我慢ですね・・・。^^;

拍手[1回]

ネペンですが、去年から変な病気にかかっています。

9d3ac9cc.jpeg葉の裏に斑点が出来て穴が開いたような感じになって、その斑点が次第に増えていくと言う物です。

症状が出るのは主に葉の裏で、表にはほとんど現れません。

症状の進行が遅く、ネペンの成長も遅いのでしばらく放置している間に結構広まってしまいました。

3b847a63.jpeg一度斑点が出来た葉は元に戻りませんし、何とかしないといけませんが、とにかく病名が分からないことには対処のしようがないので困ります。

同じ細菌でも植物によって症状が違ったり、違う最近でも同じような症状が出たりするので、果たして何による物なのか。

24123d81.jpegこの病気がどこから来たか考えた時、良くあるのは他の植物が病気にかかっているとそこから菌をもらうことがあるので、去年近くにおいてあった桜の木に「穿孔病」が多発していたので、それかもしれないと言う所にたどり着きました。

早速穿孔病に効く薬をかけてみましたが、ネペンの場合成長が遅いので、結果が中々判明しません。

もうしばらくは殺菌剤を撒き続けないといけないかもしれません。(-_-;)

拍手[1回]

87de0b02.jpegたまにはネペンでも・・・。(^^ゞ

Nepenthes truncata ですね~。

これも巨大化するネペンですが、家では中々大きくなってくれませんでした。

まあ、大きくなりすぎても困るんですが、あまり小さいと見栄えがね~・・・。(=_=)

今までは砂利系の用土に植えて有ったんですが、去年の秋からミズゴケに植え替えました。

それがよかったのかやっと10cmほどのツボをつけてくれました、やはり小さいうちはミズゴケのほうがいいですね~・・・。

とりあえずこの倍ぐらいのツボを付けてくれるまではミズゴケで植えておこうかと思います。

拍手[1回]

アルボですが、これは口の周りに白いラインが入る代わった特徴が有ります、なぜここに白いラインが入るか全く不思議ですね。

0c26227d.jpegこのアルボも何種類か持っていますが、斑点糸とこのグリーンはなかなか大きくなってくれません。
また根が弱い所も有り、用土の具合が悪くなるととたんにぐずり出だします。

この株も去年調子を崩して、夏場に小さくなってしまいましたが何とか復活してきました、グリーで斑点が入らない緑一色に物はあまり無いんですが、これは今のところ斑点が入らないようです。

以前はグリーンも数株有って斑点が少しの入る物と全く入らない物が有りましたが、いくつか枯らしてしまって、今残っている物が斑点の入らないタイプかどうか分らなくなってしまいました。

もう少し多くクなると判別も出来ると思うので、今年は何とか成長させたい物です。

拍手[1回]

f304dfdd.jpeg去年ホームセンターなどで大量に売られていた赤黒いネペンですが、’Rebecca Soper’と言う名の交配種ではないかと言うことです。

ヨーロッパでは結構普通に売っているようでたぶん間違いないでしょうね~・・・。
ただ業者によってはベントラータやミランダも一緒にN.alata として売ってる業者があるようです・・・、困ったもんですね・・・。

さてこの’Rebecca Soper’ですが、N.ramispina x N.ventricosa と言う交配だそうですが、斑点が入らない所を見ると、斑点の無いタイプのベントリが交配に使われたんでしょうね。
結構寒くなるまでホームセンターの店先で野ざらしにされていましたが、やはりベントリが入っているだけ有って、低温にも結構耐えるようです。
大きさも10cm以上の袋を付けるので、現在出回っているヒョウタンに取って代わって栽培されるようになるかもしれません。 

ただこの黒い色もアッパーになると抜けるので、この色が良かったらあまりツルを伸ばさない方がいいかもしれませんね・・・。

拍手[3回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]